本文へジャンプ

自治体コモンズとは

公共インフラの老朽化問題への対応

2025/07/28

日本全国で公共インフラの老朽化が大きな課題となっております。高度経済成長期に集中的に整備された道路や橋、トンネル等々、建設から50年を迎え、劣化が進んでいます。その結果、いまやインフラの維持や更新は急務です。この問題にどう向き合うべきか──国や自治体は、予防保全、技術開発、そして地域連携といったさまざまな対策を検討しています。

1: シナプス

2025/07/31 22:54:10 最近「インフラの老朽化」っていう言葉がよく出てくるようになりました。

2: シナプス

2025/07/31 22:56:52 全国的にも大きな課題になっています。高度経済成長期に一斉に整備された道路、橋、上下水道などの公共施設が、どれも築50年を超えてきて、老朽化が一気に進んでいます。

3: jichiemon

2025/07/31 22:58:47 住んでいる市でも、耐震性が不十分な橋の補修計画が話題になっていました。ただ、数も多いし、財源も人手も足りないといった声が聞かれますよね。

4: シナプス

2025/07/31 23:06:57 はい、特に中小規模の自治体では、すべての施設を維持管理するのは現実的に難しくなってきています。国もそれを受けて「インフラ長寿命化計画」や「予防保全型の維持管理」への転換を進めてきました。

5: jichiemon

2025/08/21 07:16:20 予防保全型とは、壊れてから直すのではなくて、壊れる前に手を打つことですね。

6: シナプス

2025/08/21 07:17:24 そうです。たとえば橋梁点検を定期的に行って、劣化の兆候を早期に発見し、小規模な補修で済ませる。それによって、将来の大規模修繕や建て替えを先延ばし、あるいは回避するわけです。

7: jichiemon

2025/08/21 07:18:01 ただ、施設が多いと点検も大変そうですね。

8: シナプス

2025/08/21 07:19:17 そこを助けてくれるのが、新しい技術です。最近は、ドローンによる橋梁点検や、AIで画像を解析するシステムが活用されています。さらに、IoTセンサーを橋やダムに取り付けて、リアルタイムでひび割れや振動を監視する事例も出てきているみたいです。

9: jichiemon

2025/08/28 22:24:05 AI技術でインフラ点検……、でも、そういう技術は、地方の小規模な自治体でも使えるんでしょうか?

10: シナプス

2025/08/28 22:25:49 国も「官民連携」や「モデル事業」に力を入れていて、地方自治体でも導入しやすいような補助制度があるようです。先進的な自治体では、民間のスタートアップ企業と組んでインフラ点検業務を外部委託したり、施設の統廃合を進めるための地域住民との対話の仕組みを整えたりしています。

11: jichiemon

2025/08/28 22:26:47 全部を維持するのが無理なら、「残すべき施設を選ぶ」視点も必要ですね。

12: シナプス

2025/08/28 22:30:31 そのためにも、公共施設等総合管理計画を見直して、データをもとに各施設の使われ方やコストを把握することが重要です。

自治実務セミナー

自治体コモンズ職員のためのコミュニティサイト

掲示板への書き込みにはログインが必要です

はじめての方はこちら

【ご注意ください!!】

第一法規ストアから会員登録したID、パスワードでログインした場合、投稿者名にお名前(本名)が表示されます。“ニックネーム”の設定を希望される方は、j-commons@daiichihoki.comまでお問い合わせ願います。

コロナウイルス感染拡大にともなう新しい取組みは?

過去のコモンズ
自治体の暑熱対策
(最終更新:2025/06/08 22:05:20)
鳥獣保護法改正の概要と自治体の実務への影響
(最終更新:2025/05/11 21:09:42)
農業の振興と農村地域の活性化
(最終更新:2025/04/07 07:28:47)
地域経済の活性化とスタートアップ支援
(最終更新:2025/03/16 22:31:33)
カスハラ対策
(最終更新:2024/12/11 10:24:28)
地域公共交通の再構築
(最終更新:2024/09/30 07:55:19)
国、自治体における生物多様性の取組
(最終更新:2024/07/22 20:11:50)
行政手続法は職員の作法―庁内における行政ドックの実践―(続き)
(最終更新:2024/05/24 07:13:07)
行政手続法は職員の作法―庁内における行政ドックの実践―
(最終更新:2024/04/15 16:54:53)
自治体におけるAI活用の拡がり
(最終更新:2024/01/22 07:19:38)
条例、規則、要綱の役割
(最終更新:2023/11/27 08:14:04)
法令解釈の要点
(最終更新:2023/07/10 18:42:26)
地方版デジ田国家構想総合戦略の改訂
(最終更新:2023/05/10 07:55:38)
変わる自治会の姿
(最終更新:2023/03/15 08:24:17)
自治体の移住等促進政策
(最終更新:2022/11/10 07:50:49)
動物愛護政策
(最終更新:2022/10/02 17:17:39)
農林水産業振興の取組み(2)
(最終更新:2022/08/26 07:18:17)
農林水産業振興の取組み(1)
(最終更新:2022/07/13 10:15:39)
計画策定のあり方
(最終更新:2022/06/19 18:50:09)
自治体実務における「権限」
(最終更新:2022/06/06 09:24:23)
要綱について
(最終更新:2022/04/18 22:12:51)
条例の改正方式 ―新旧対照表のメリット・デメリット
(最終更新:2022/04/01 17:24:23)
行政ドックの取組み ―行政手続の適正な運用
(最終更新:)
直接請求制度の仕組みと課題
(最終更新:)
大きく変わる個人情報保護法制
(最終更新:)
自治体計画の役割と課題
(最終更新:)
(続)自治体における押印の見直しについて
(最終更新:)
自治体における押印の見直しについて
(最終更新:2021/01/31 13:00:40)
自治体における弁護士の活用
(最終更新:2021/01/09 22:05:30)
新型コロナウイルス対策と自治体法務
(最終更新:)
公営住宅の管理
(最終更新:2020/03/24 18:23:37)
補助執行・事務委任に伴う例規整備
(最終更新:)
補助執行・事務委任に伴う例規整備
(最終更新:2019/12/04 20:46:56)
執行機関の種類と相互の連携
(最終更新:2019/06/16 11:37:26)
指定管理者制度の手続的検証
(最終更新:2019/03/22 08:14:01)
条例立案のあり方~乾杯条例を例として~(つづき)
(最終更新:2018/12/30 14:39:28)
条例立案のあり方~乾杯条例を例として~
(最終更新:)
債権管理条例
(最終更新:2018/08/08 06:42:34)
広がる民泊の課題
(最終更新:)
住民訴訟制度
(最終更新:2018/03/20 21:15:34)
情報公開制度と個人情報保護制度
(最終更新:2017/11/14 16:58:01)
法制執務の功罪
(最終更新:2017/10/04 15:56:05)
議会のしくみ
(最終更新:2017/07/30 20:30:02)
監査委員の役割
(最終更新:2017/05/09 23:14:37)
実効性確保の手法
(最終更新:2017/03/03 11:09:34)
規制条例の内容と活用
(最終更新:2016/12/22 12:54:07)
自治体債権の課題 
(最終更新:2018/04/23 09:31:50)
長の「専決処分」を学ぼう 
(最終更新:2016/08/17 20:49:43)
地方公務員制度(勤務条件・人事評価等)について
(最終更新:2016/07/07 19:19:45)
地方公務員制度(勤務条件・人事評価等)について
(最終更新:)
自治体相互の「連携・協力」を学ぼう 
(最終更新:2016/04/11 00:04:25)
マイナンバー法が施行!―自治体が直面する運用上の課題―
(最終更新:2016/02/12 15:03:10)
懲戒処分の実務とは?-住民の信頼を得るために-
(最終更新:2015/12/28 10:29:16)
新行審法の施行が迫る!事務の準備は進んでますか? 
(最終更新:2015/12/01 15:33:31)
マイナンバー法による条例整備 
(最終更新:2015/12/16 11:11:18)
行政処分と行政指導の違いとは?!
(最終更新:2015/08/20 22:40:44)
附属機関の役割と問題点
(最終更新:2015/07/25 23:56:28)
「行政手続法・行政手続条例」
(最終更新:2015/06/25 20:30:06)
「財産(公有財産)管理」
(最終更新:2015/04/27 16:36:00)
「空家等対策の推進に関する特別措置法」への対応
(最終更新:2015/02/12 21:49:13)
(新)行政不服審査法
(最終更新:2014/11/04 18:48:10)
指定管理者制度
(最終更新:2014/10/04 05:09:40)
執行機関とその権限
(最終更新:2014/07/31 13:40:01)

ページの先頭へ戻る